著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

初戦で6得点のWハットトリック 「10点以上取って勝て」長沼監督の指示は明快だった

公開日: 更新日:

 東京五輪の代表合宿は午後と夜間の2部練習だったが、メキシコの時は午前練習が追加されて3部練習となった。これに筋トレなど個人練習を加えると4部練習といってもよかった。本当に厳しい日々だったが、選手全員が準備万全で初戦のフィリピン戦を迎えた。

 試合前の長沼健監督の指示は明快そのものだった。「10点以上取って勝て」。最大のライバルである韓国と引き分けた場合、得失点差の争いとなるからだ。結果を先に言うと6得点のダブルハットトリックを決め、15-0の圧勝劇に大きく貢献することができた。

■超満員に膨れ上がった韓国戦

 格下相手に「好き放題シュートを浴びせて点を取りまくった」と思われるかも知れないが、このフィリピン戦を迎える前というのは、メンタル的に厳しいものがあった。どんなにレベル差があったとしても、守り倒されたらそう簡単にゴールは決まらないからであるが、このことを韓国はアジア予選の最終戦で直面することになる──。

 2戦目の台湾戦で3ゴールを決めて試合は4-0で完勝した。次は中東から唯一の参加国となったレバノン。フィジカル面で優位に立たれたものの、3-1のスコアで逃げ切った。そして天下分け目の一戦を迎えた。3連勝同士の韓国戦への関心は高く、国立競技場が東京五輪以来となる超満員に膨れ上がった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発