アジア杯現地取材 優勝候補の日韓、苦戦した中東勢…アジアのレベルアップを実感している

公開日: 更新日:

女性と子供激増、サポーターの熱狂的な後押し

 1月12日にカタールで開幕したアジア杯は、25日にグループリーグの全日程を終え、28日からは決勝トーナメントに入った。

 グループリーグを勝ち上がった16か国の内訳は、中東勢が最多の9カ国、極東から日本と韓国の2カ国、東南アジアが石井正忠監督率いるタイと初の16強入りを果たしたインドネシアの2カ国、中央アジアがウズベキスタンとタジキスタンの2カ国、そしてオセアニアのオーストラリアだ。

 このことからも分かるように、グループリーグで脱落した中東勢はレバノンとオマーンの2カ国だけ。いかにアラビア半島を中心とした中東勢が今大会では主役を演じているか、これだけでも十分に理解できるだろう。

 その原動力は――。

 現地を取材していて実感するのは、カタールやイラン、サウジアラビアやイラクなど、もともと実力があることに加え、サポーターの熱狂的な後押しが挙げられるだろ。

 かつての中東勢との対戦を振り返るとイランのアザディ・スタジアムでの試合をのぞき、スタンドが満員になった記憶はない。

 民族衣装であるトーブを着た男性とその子供たちが三々五々集まり、スタンドに陣取っても空席の方が目立ったものだ。

 あくまで日本人の感覚だが、やる気が削がれるような独特のスローモーな音楽が流れ、試合後のスタンドにはひまわりのタネを食べた後に捨てられた殻が散らばっているという印象だった。

 ところが、今大会は子供連れを含めた女性の観客が「信じられない」と言いたくなるほど増えた。 中東勢同士の対戦以外にも韓国やタイ、インドネシアやキルギスとの試合でも、スタンドから女性の声援が響いてくる。 自国の代表のユニホームを着て、国旗を肩にまとい、タオルマフラーを振り回すのは当たり前の光景。ファイス・ペインティングを楽しんでいる女性と子供も多かった。

 そういえば2002年の日韓共催W杯でも、フェイス・ペインティングが大流行したものだ。そんなことを思い出しながら現地の関係者に聞いたところ、すべては2022年のカタールW杯で変わったという。

 それも開催国のカタールのみならず、中東諸国の観戦スタイルから応援スタイルまでガラッと変わったというのだから、改めてW杯の影響力の大きさを感じずにはいられない。

 日本がグループステージで1ー2で敗れたイラク戦は、試合開始からイラクが猛攻を仕掛けてきた。そのことについて森保一監督は「イラク戦はアウェーをメチャクチャ感じました。乗せたらいけないと。スタンドのサポーターも大きな力になっている。本当にアウェーでした」と振り返った。

 こうした目に見えないサポーターの圧力も、中東勢躍進の原動力になっているのだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意