アジア杯現地取材 優勝候補の日韓、苦戦した中東勢…アジアのレベルアップを実感している

公開日: 更新日:

女性と子供激増、サポーターの熱狂的な後押し

 1月12日にカタールで開幕したアジア杯は、25日にグループリーグの全日程を終え、28日からは決勝トーナメントに入った。

 グループリーグを勝ち上がった16か国の内訳は、中東勢が最多の9カ国、極東から日本と韓国の2カ国、東南アジアが石井正忠監督率いるタイと初の16強入りを果たしたインドネシアの2カ国、中央アジアがウズベキスタンとタジキスタンの2カ国、そしてオセアニアのオーストラリアだ。

 このことからも分かるように、グループリーグで脱落した中東勢はレバノンとオマーンの2カ国だけ。いかにアラビア半島を中心とした中東勢が今大会では主役を演じているか、これだけでも十分に理解できるだろう。

 その原動力は――。

 現地を取材していて実感するのは、カタールやイラン、サウジアラビアやイラクなど、もともと実力があることに加え、サポーターの熱狂的な後押しが挙げられるだろ。

 かつての中東勢との対戦を振り返るとイランのアザディ・スタジアムでの試合をのぞき、スタンドが満員になった記憶はない。

 民族衣装であるトーブを着た男性とその子供たちが三々五々集まり、スタンドに陣取っても空席の方が目立ったものだ。

 あくまで日本人の感覚だが、やる気が削がれるような独特のスローモーな音楽が流れ、試合後のスタンドにはひまわりのタネを食べた後に捨てられた殻が散らばっているという印象だった。

 ところが、今大会は子供連れを含めた女性の観客が「信じられない」と言いたくなるほど増えた。 中東勢同士の対戦以外にも韓国やタイ、インドネシアやキルギスとの試合でも、スタンドから女性の声援が響いてくる。 自国の代表のユニホームを着て、国旗を肩にまとい、タオルマフラーを振り回すのは当たり前の光景。ファイス・ペインティングを楽しんでいる女性と子供も多かった。

 そういえば2002年の日韓共催W杯でも、フェイス・ペインティングが大流行したものだ。そんなことを思い出しながら現地の関係者に聞いたところ、すべては2022年のカタールW杯で変わったという。

 それも開催国のカタールのみならず、中東諸国の観戦スタイルから応援スタイルまでガラッと変わったというのだから、改めてW杯の影響力の大きさを感じずにはいられない。

 日本がグループステージで1ー2で敗れたイラク戦は、試合開始からイラクが猛攻を仕掛けてきた。そのことについて森保一監督は「イラク戦はアウェーをメチャクチャ感じました。乗せたらいけないと。スタンドのサポーターも大きな力になっている。本当にアウェーでした」と振り返った。

 こうした目に見えないサポーターの圧力も、中東勢躍進の原動力になっているのだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩