著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

アジア杯でカタールを再訪し絶句…W杯の公約「スタジアム縮小&設備寄付」は真っ赤なウソだった!

公開日: 更新日:

 ボンジーア! みなさんお久しぶり! ブラジルのリカルドです。今ボクはアジアカップの取材でカタールに来ているよ!

 それにしても、こんなに早くまたカタールに戻ってくるなんて思ってもみなかったよ。カタールは相変わらず暑いし、ホテルも相変わらず高い。

 ところで、みなさんはカタールが2022年W杯のために鳴り物入りで造ったスタジアムを覚えているかな? カタールの伝統文化をモチーフにした、冷房付きの豪華なものだ。これらのスタジアムのもう一つの売りは、「大会後に解体もしくは縮小し、世界の貧しい国に設備や資材を寄付する」ってことだった。そりゃそうだよね。人口250万の国に巨大スタジアムはいくつもいらない。コンテナを集めて造ったスタジアム974なんかは、大会中にさっそく解体が始まって世界の注目を集めたよね。

■開会式で花火が終わるとスタンドはガラガラに

 だが──約1年後、アジアカップのために再びこの地を訪れると、これらは全て健在だったんだ。スタジアムの縮小も寄付の約束も守られちゃいなかった。カタールは「アジアカップを開催するから」と言い訳をするかもしれないけど、アジアカップに4万人以上も入るスタジアムはいくつもいらない。前回のUAE大会で観客が1万人を超えたのは、51試合中わずか24試合。実際に今回も開幕戦こそ8万2000人が入ったけど、招待券をもらった人たちは開会式の花火を見に来ただけ。その証拠に、後半になると多くの観客は帰ってしまい、スタジアムはガラガラになったんだ。カタール人はサッカーに興味がないし、W杯に比べれば、やってくるサポーターの数は格段に少ない。他の試合はここまでのところ、平均1万人ってところだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋