アジア杯現地取材 優勝候補の日韓、苦戦した中東勢…アジアのレベルアップを実感している

公開日: 更新日:

アジア各国の「サッカーの質」が向上

 かつては「アジアの盟主」だった中東勢は今大会の前、主役の座を優勝候補の日本と韓国に奪われていた。

 日韓にはヨーロッパ5大リーグでプレーする選手が複数いて、カタールW杯でも日本はW杯優勝国のドイツとスペインを、韓国はポルトガルを破ってベスト16に進出している。

 結果を残した日本、韓国への対抗意識とジャイアント・キリングを狙った守備的な布陣(日本戦のイラクをのぞく)に加え、最後まで堅守速攻を完徹する粘り強さが、グループリーグで日韓両国を苦しめることになった。

 そのことは中東勢に限らず、東南アジアの国々にも共通している。90分間粘り強く、集中力を途切らすことなくゴール前を死守し、カウンターからの反撃を狙っていく。そうした姿勢からインドネシアは日本相手に1点を奪い、ベトナム戦での勝利で初のグループリーグ突破を果たした。マレーシアは韓国戦で90分+4にPKを献上して2-3とリードされながら、終了間際の90分+15に同点ゴールを奪うなど韓国を大いに慌てさせた。

「アジアは甘くない」とは、昔から言われてきたこと。前回2019年開催のUAE大会も、森保ジャパンは苦戦の連続だった。それでも決勝戦までたどり着いた(決勝でカタールに1-3のスコアで敗退)。

 今大会は、4年前よりもアジア各国の「サッカーの質」が、間違いなく上向きに変化している。海外から招いた外国人指導者の成果かもしれないが、どの国も最先端の戦術にトライしようとしていることも、レベルアップに繋がっている。このことも中東初のW杯開催が、アジア全体にもたらしたプラス効果なのだろう。

 日本代表の次の相手はグループリーグE組1位通過のバーレーンだ。日本時間31日午後8時30分のキックオフを待ちたい。

 ◇  ◇  ◇

関連記事【もっと読む】アジア杯でカタールを再訪し絶句…W杯の公約「スタジアム縮小&設備寄付」は真っ赤なウソだった! は、カタールに現地入りしているブラジル人ジャーナリストのリカルド・セティエン氏による現地ルポ。サッカーファンは必読だ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?