アジア杯現地取材 優勝候補の日韓、苦戦した中東勢…アジアのレベルアップを実感している

公開日: 更新日:

アジア各国の「サッカーの質」が向上

 かつては「アジアの盟主」だった中東勢は今大会の前、主役の座を優勝候補の日本と韓国に奪われていた。

 日韓にはヨーロッパ5大リーグでプレーする選手が複数いて、カタールW杯でも日本はW杯優勝国のドイツとスペインを、韓国はポルトガルを破ってベスト16に進出している。

 結果を残した日本、韓国への対抗意識とジャイアント・キリングを狙った守備的な布陣(日本戦のイラクをのぞく)に加え、最後まで堅守速攻を完徹する粘り強さが、グループリーグで日韓両国を苦しめることになった。

 そのことは中東勢に限らず、東南アジアの国々にも共通している。90分間粘り強く、集中力を途切らすことなくゴール前を死守し、カウンターからの反撃を狙っていく。そうした姿勢からインドネシアは日本相手に1点を奪い、ベトナム戦での勝利で初のグループリーグ突破を果たした。マレーシアは韓国戦で90分+4にPKを献上して2-3とリードされながら、終了間際の90分+15に同点ゴールを奪うなど韓国を大いに慌てさせた。

「アジアは甘くない」とは、昔から言われてきたこと。前回2019年開催のUAE大会も、森保ジャパンは苦戦の連続だった。それでも決勝戦までたどり着いた(決勝でカタールに1-3のスコアで敗退)。

 今大会は、4年前よりもアジア各国の「サッカーの質」が、間違いなく上向きに変化している。海外から招いた外国人指導者の成果かもしれないが、どの国も最先端の戦術にトライしようとしていることも、レベルアップに繋がっている。このことも中東初のW杯開催が、アジア全体にもたらしたプラス効果なのだろう。

 日本代表の次の相手はグループリーグE組1位通過のバーレーンだ。日本時間31日午後8時30分のキックオフを待ちたい。

 ◇  ◇  ◇

関連記事【もっと読む】アジア杯でカタールを再訪し絶句…W杯の公約「スタジアム縮小&設備寄付」は真っ赤なウソだった! は、カタールに現地入りしているブラジル人ジャーナリストのリカルド・セティエン氏による現地ルポ。サッカーファンは必読だ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層