著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

“遅きに失した”Jリーグ人件費抑制策「プロABC契約」撤廃…25年前に施行されたルールをやっと変更

公開日: 更新日:

 Jリーグがスタートした1993年。ヴェルディ川崎(現東京V)と横浜マリノス(現横浜F・マリノス)が覇を競い、人気・実力とも群を抜いていた。

 当時、選手を引き抜かれないために、高額年俸で引き留めることが日常茶飯事だった。選手の年俸はどんどん高騰し、大学を中退してJリーガーとなった選手が、新車のポルシェを乗り回すようになった。

 市民球団としてスタートした清水などは「利益を税金で持っていかれるなら選手に還元しよう」という球団トップの放漫経営がたたり、バブル経済の弾けた1997年には、運営母体のテレビ静岡が経営から撤退したために経営危機に陥った。

 累積赤字は17億円とも言われたが、幸いにも地元企業の鈴与グループが"白馬の騎士"となり、経営を建て直して今日に至っている。

 この年、川淵三郎・初代チェアマンは「身の丈にあった経営」をスローガンにして、契約選手を25人に制限するなど人件費の抑制策を提唱した。1998年10月には、ゼネコン準大手の佐藤工業が、横浜フリューゲルスから撤退することでクラブの存続が危ぶまれ、横浜マリノスと合併することが発表された。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明