国内主要マラソン大会で男女ともに「運営ミス連発」の根本原因…元日本陸連競技委員長が語る

公開日: 更新日:

バイクに「どけ!」

 アクシデントが発生したら、大会関係者が迅速に対応すればいいのではないか。その点について吉儀氏はこう言う。

「実際には難しいですね。マラソン大会にはライセンスを持っている地元陸協(都道府県の陸上競技協会)の審判員がコースの至る所にいます。彼らは大会ルールはわかっていますが、60歳以上の高齢者も多く、中継車とランナーが近すぎてアクシデントが起きたとき瞬時に飛び出して『車はこっち、選手はこっち』と機敏に指示できない場面が多い」

 さらに吉儀氏は「名古屋ウィメンズのPMのミスは主催である陸連にも責任があるのでは」と、こう語る。

「お金を出して海外のPMを雇うのは陸連の強化委員会です。PMには大会前に、給水時の諸注意や折り返し地点などの確認をしっかりレクチャーしておかないといけないが、強化委は『1キロを3分で走ってくれ』とかのペース指示がメインで他の留意事項に関する徹底が不十分だと感じることが多い。強化委はペース以外の重要事項について競技運営サイドとの合同会議を入念にやるべきです。名古屋のPMがコースを間違えたことに関して陸連の高岡寿成シニアディレクターは『コースに関しては、運営の方々がアイデアを練って対策してくれるんじゃないかなと思います』とのコメントがあったと報じられたが、競技運営や審判サイドだけでなく、PMの選任や指導を担当する強化委を含めた協議と改善が必要ではないか」

 こう言う吉儀氏がさらに問題視しているのはバイクカメラだ。

「今年の箱根駅伝5区で、中継のバイクが城西大の選手に接近し過ぎて、選手から『どけ』と注意を受けていた。私も審判長の時にそれこそ何百回も『(選手から)離れろ』『どけ!』と言いました。選手にくっつき過ぎるのも危ないし、カメラを持った人が体勢を変えるときにバイクから落ちそうになる。道路交通法上の問題はないのか」

 東京が舞台の9月の世界選手権では、運営ミスや事故が起こらないことを祈るばかりだ。

▽吉儀宏(よしぎ・ひろし) 1944年島根県生まれ。順大名誉教授、医学博士。日本陸上競技連盟理事・競技運営委員長(2005~16年)、関東学生陸上競技連盟副会長(現顧問)、箱根駅伝審判長(07~15年)などを歴任。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明