著者のコラム一覧
宮崎紘一ゴルフジャーナリスト

【現地レポート】型破りな新大会は大好評、男子トーナメントのあり方に一石を投じた

公開日: 更新日:

 第1戦は、比嘉一貴と米沢蓮が通算30アンダーで並び、プレーオフとなった。勝った比嘉は2日目に10バーディー、ノーボギーの62をマーク。この日は上位3人だけで28バーディーを獲得した。

 2試合目は一転、北海道では小樽CCに次いで2位のコースレート(75.7)を誇る北海道ブルックスCCで行われたが、大会前の雨と酷暑による芝の保護からグリーンを硬くできずに予想外のハイスコア(優勝は通算24アンダー)になってしまったのは残念だった。フェアウエー幅を絞り、ラフも10センチ(実際は6センチ)くらいまで伸ばし、ピン位置も厳しくするなどの工夫をすれば、違った展開になっていたのではないか。

 主催者は試合だけでなく更に趣向を凝らす。最終日の試合終了後、両会場の特設野外リングでは大阪プロレスや女子プロレスの試合が行われ、北海道ブルックスでは1000発の花火も打ち上げられ、真夏の夜のカーニバルのようだった。

 同主催者による昨年の「欧州・日本どっちが勝つかトーナメント!」(太平洋クラブ御殿場C)も、実物大の恐竜ロボットを16頭配置し、世界的な2大女性アーティストの野外コンサートに1000発の花火と盛りだくさんのサービスだった。

「プロの興行はエンターテインメントでなければならない」というのが半田会長の信念。筆者はいずれの大会も現地取材したが、男子トーナメントのあり方に一石を投じる企画はギャラリーに大好評だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層