著者のコラム一覧
山﨑武司元プロ野球選手

1968年、愛知県出身。86年ドラフト2位で愛工大名電から捕手として中日に入団。外野手に転向し、96年本塁打王(39本)。2003年、オリックスに移籍するも04年に戦力外。05年に新規参入した楽天入団。07年に39歳で本塁打王(43本)と打点王(108打点)。11年オフに戦力外通告を受け、12年に古巣の中日に復帰。13年に現役引退、現在は評論活動などを行う。通算2249試合、1834安打、403本塁打、1205打点、打率.257。

高畠導宏さんにはとてもお世話になった。絶不調の俺に手を差し伸べてくれた名伯楽

公開日: 更新日:

 97年、自分にとって致命傷となったのがナゴヤドームへの移転だった。これまで本拠地としてきたナゴヤ球場に比べて格段に広くなり、長打や本塁打が出にくくなった。88年、後楽園球場から東京ドームに移転したシーズンに巨人中日に12ゲームの大差で優勝を逃したのを見ていたから、なんとなく予想はついたが、高畠さんの支えがあっても、慣れるまでにかなりの時間を要した。

 ナゴヤ球場だったら本塁打の当たりも、ドームになるとフェンス直撃のツーベース。「ナゴヤ球場なら入っているのに……」という気持ちが何年も続いた。そして、より遠くへ飛ばさなきゃいけないというプレッシャーが増していくばかりだった。

 結局、97年はそれまでで一番試合に出た(130試合)ものの、成績は散々(打率.257、19本塁打、54打点)。本塁打数は前年から20本も減った。俺もひどかったが、大豊泰昭さんも惨憺たる成績(打率.240、12本塁打、35打点)になってしまった。

 チームも最下位に転落。広くなったドームの対策として、「打撃のチーム」から「守りのチーム」への転換を迫られることになった。ディフェンスを固めるため、阪神から関川浩一と久慈照嘉をトレードで獲得。代わりに矢野輝弘と大豊さんを放出した。星野監督は俺と大豊さんを天秤にかけ、結果的に俺を残してくれたわけだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が