著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「限界点」ジェフリー・ディーヴァー著、土屋晃訳

公開日: 更新日:

 いやはや面白い。主人公コルティは連邦機関所属のボディーガードである。本書はこの男の一人称で語られる。警護対象は刑事ケスラーとその家族だ。追ってくる敵の名はヘンリー・ラヴィング。拉致して拷問によって情報を引き出すのが敵の生業で、だから「調べ屋」という。相手も凄腕のプロなので、ようするに知恵比べである。こういうものを描くと、ディーヴァーの筆は冴えまくる。もうスリル満点だ。

 事態を複雑なものにしているのは、なぜケスラーが狙われるのか、それがコルティにはわからないことだ。それがわかれば、ヘンリー・ラヴィングに仕事を依頼した者の名前もわかる。それを解決しないと真の解決にはならない。だからケスラー刑事のこれまでの仕事も同時に調べることになる。コルティはケスラー家族につきっきりなので、調べるのは部下のクレアだ。こういう脇のキャラクターもなかなかいい。

 息詰まるような緊迫した攻防がめまぐるしく展開するので、ホント、目が離せない。ディーヴァーお得意のどんでん返しもあるので、たっぷりと楽しめる。

 ディーヴァーは科学捜査の天才リンカーン・ライムを主人公にしたシリーズや、人間嘘発見器キャサリン・ダンスを主人公とするシリーズで知られるベストセラー作家だが、本書はシリーズ外の単発作品である。ノンシリーズとはもったいないほどの痛快サスペンスだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘