著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「うそつき、うそつき」清水杜氏彦著

公開日: 更新日:

 嘘のない社会をつくるために全国民に首輪をする義務を課した国の物語だ。なぜ首輪をするのかというと、その首輪にはランプがついていて、嘘をつくとそれが赤く光り、嘘がすぐにばれるからだ。つまり首輪型の嘘発見器である。そういう超管理国家を舞台にした長編だが、主人公は首輪を外す技術を持つ少年フラノ。もちろん非合法だが、首輪を外す理由に納得がいかない場合は仕事を引き受けない。そこで依頼者はフラノに、なぜ自分は首輪を外したいと思っているのか、その理由を話さなければならない。

 本書の見返しから依頼者を拾えば、強盗犯、あざのある少女、詐欺師、不倫妻、非情な医者、優しすぎる継母など、次々にフラノを訪ねてきて、その理由を語りだす。

 この一つ一つの挿話が実に読ませて飽きさせない。人物造形と描写力にすぐれ、実に鮮やかといっていい。奇想あふれる世界を、とても自然に、そして鮮やかに描きだすのだ。その筆力にまず感服する。さらに、それだけでなく、全体の底を大きな謎が流れているから最後まで目が離せない。

 どうしてこのような超管理社会が出現したのか、それについては本書で描かれない。それは確信犯というもので、著者の興味はそういう社会が到来したら、人々の暮らしはどうなるのかという一点にある。これが実にうまい。第5回アガサ・クリスティー賞の受賞作だが、同時に別の作品で小説推理新人賞を受賞。将来性豊かな新人の登場だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」