「YOKAI NO SHIMA」シャルル・フレジェ著

公開日: 更新日:

 フランス人写真家が日本各地の祝祭や年中行事に登場する仮面や装束、キャラクターを撮影した写真集。

 八百万といわれる神々、百鬼夜行する鬼や妖怪の群れ、そして土地土地にすむ精霊たち。日本人の暮らしに古くから寄り添ってきたさまざまな存在は、折々に人間界に招かれ、もてなされてきた。それは五穀豊穣を願うとともに、災いを未然に防ぐための祈りからであった。

 理性的で異界の住人たちの存在を信じないフランス人の一人である著者は、祭りの主役である彼らを、あえてひとくくりに「YOKAI」と称し、著者の想像の中にだけ存在する架空の島にすむものという設定で紹介する。祭りの由来や「YOKAI」たちの素性は一切語られず(巻末で解説されてはいるが)、ポートレートのように並べられた写真は、彼らと馴染みの日本人には、やや違和感を抱くかもしれないが、さながら「YOKAI」図鑑の体をなしている。

 トップバッターはお馴染みの秋田の「ナマハゲ」。大晦日に家々を練り歩き、子どもたちを探して暴れまわる「ナマハゲ」も、日本海をバックにポーズをとっていると、何だか愛嬌すら感じてしまう。ナマハゲのように、藁蓑をまとい、仮面をかぶって子供がいる家を回る「来訪神」は、岩手県三陸沿岸部の「スネカ」や「タラジガネ」、秋田から遠く離れた種子島の「トシドン」(こちらは藁蓑の代わりにむしろを着用)など、各地にいる。

 ページが進むにつれ、知らない、見たこともない強烈な造形の「YOKAI」たちが続々と現れる。

 トカラ列島の悪石島の盆踊りに出現する「ボゼ」や、鹿児島県硫黄島や竹島の「メンドン」「タカメン」などの異形の仮面神、愛媛県遊子谷の鹿頭をかぶる「雄鹿」や、山口県の「鷺」といった動物頭、さらに旧正月の寒い時季、とがった蓑を頭からかぶり町を回りながら水を掛けられる山形の「カセ鳥」、そのお隣の宮城ではカセ鳥に似た蓑の頭の上に炎を表した角が生えている、名前のない火の神様の化身が家々に水を掛け回る「水かぶり」が行われる。

 中には、男性器に模した棒を踊り子がさすって子孫繁栄、豊作を祈願する新潟県佐渡島に伝わる「つぶろさし」「ちとちん」など、おおらかなキャラクターたちもいる。また、神や妖怪ではないが、胸に大太鼓を抱き、背中には直径5メートルもの「大花輪(花からい)」をさして踊る長崎県の「黒丸踊」の装束や宮城県の「早乙女」など、その豪快さと美しさに見とれてしまう。

 見れば見るほど、「外国人が撮影した日本の風物」という先入観がガラガラと崩れ、いかに自分が日本のことを知らなかったかを思い知らされる。先人たちの桁外れの想像力、造形力に、現代の漫画やアニメなどのキャラクターを生み出すDNAの源を見る思いがする。

(青幻舎 3800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状