アメリカ社会に激震 米大統領で本当に負けたのは誰か?

公開日: 更新日:

■マスメディアの敗北

 今回の選挙結果がいかにも危ういのは、そうした反動のなれの果てだからです。選挙から数日後にはトランプのご機嫌取りで各国首脳があたふたする一方、エコノミストの一部は「マイナス金利解消の朗報」とか「議会との『ねじれ』打破でやっと政治が動く」とか皮算用のオンパレードに走りだしました。相場はギャンブルだから彼らは本能的に楽しんでいるわけですが、社会全体はそうはいかない。では、この究極の不安定の上に君臨するトランプとは何者なのか。そこをマスメディアは見誤りました。

 いわゆる「トランプ本」は本人と同じく絶句するような代物だらけですが、ワシントン・ポスト取材班著「トランプ」(文藝春秋 2100円+税)とマイケル・ダントニオ著「熱狂の王ドナルド・トランプ」(クロスメディア・パブリッシング 1780円+税)の2冊は価値ある本です。共通して指摘するのがトランプの奇妙な自意識。彼は自分が笑いのネタにされるのは平気で、前著はその訳を「称賛であれ批判であれ、注目されるのは良いこと」と信じて自分をブランド化しているからだといい、後著はトランプが心の中の「嫌われたがりの子ども」に支配される傾向にあるという。要は子どもの自己顕示。いまどきのお笑い芸人そのもの。

 しかしそれが「ブランド化」してしまうのが現代社会の不幸なところで、商業メディアが一斉にトランプに「乗っかった」のもこのためです。でもその結果、大手のニュースメディアがこぞって敗北してしまった。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変