アメリカ社会に激震 米大統領で本当に負けたのは誰か?

公開日: 更新日:

■マスメディアの敗北

 今回の選挙結果がいかにも危ういのは、そうした反動のなれの果てだからです。選挙から数日後にはトランプのご機嫌取りで各国首脳があたふたする一方、エコノミストの一部は「マイナス金利解消の朗報」とか「議会との『ねじれ』打破でやっと政治が動く」とか皮算用のオンパレードに走りだしました。相場はギャンブルだから彼らは本能的に楽しんでいるわけですが、社会全体はそうはいかない。では、この究極の不安定の上に君臨するトランプとは何者なのか。そこをマスメディアは見誤りました。

 いわゆる「トランプ本」は本人と同じく絶句するような代物だらけですが、ワシントン・ポスト取材班著「トランプ」(文藝春秋 2100円+税)とマイケル・ダントニオ著「熱狂の王ドナルド・トランプ」(クロスメディア・パブリッシング 1780円+税)の2冊は価値ある本です。共通して指摘するのがトランプの奇妙な自意識。彼は自分が笑いのネタにされるのは平気で、前著はその訳を「称賛であれ批判であれ、注目されるのは良いこと」と信じて自分をブランド化しているからだといい、後著はトランプが心の中の「嫌われたがりの子ども」に支配される傾向にあるという。要は子どもの自己顕示。いまどきのお笑い芸人そのもの。

 しかしそれが「ブランド化」してしまうのが現代社会の不幸なところで、商業メディアが一斉にトランプに「乗っかった」のもこのためです。でもその結果、大手のニュースメディアがこぞって敗北してしまった。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ