「できない脳ほど自信過剰」池谷裕二著

公開日: 更新日:

 脳科学の視点から、記憶や感情、人間の特性などについての考察をまとめた「週刊朝日」で人気の連載エッセー。日常のさまざまな出来事の背景にある最新知見を、研究データを基にわかりやすく紹介している。

 たとえば、表題「できない脳ほど自信過剰」の引き合いに出されたのは、コーネル大学のダニング博士とクルーガー博士の実験。30のジョークに対する採点をしてもらった後、「あなたのユーモアの理解度は同世代中どのくらいに位置していると思うか」と聞いたところ、理解度が低かった人ほど自己評価が高いという結果が出た。

 この「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれる現象は、ユーモア理解度に限らず、倫理的な思考力から学力試験に至るまで普遍的に見られる傾向だとか。なお、最終章では人工知能時代の人間側の戦略についても紹介。

 人工知能との共存が必要とされる時代には、脳の柔軟性を保ち、未来を自らつくる力が必要とされるのではないかと述べている。(朝日新聞出版 1400円+税)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が