著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「超一流のサッポロ一番の作り方」マッキー牧元著

公開日: 更新日:

 男の自炊、その基本は袋麺だ。こだわりのビーフストロガノフなどと小ざかしいことは言わず、チャッチャと作って黙々と食べるのが好きだ。本書はありふれた食事を楽しむための指南書。メインは前半のレシピと文章で、後半には牛丼からおでんまで、ありふれた外食メニューの食べ方が収録されている。

 調理のルールは、10分以内で作る、わざわざ買い出しに行かない、醤油や味噌は入れないなど。手間を掛けずに最大の効果を狙う作戦である。

 用いる“武具”の先頭打者は「サッポロ一番塩らーめん」。これをタンメン風、ホーチミン風、エスニックつけ麺風、香港下町風など9変化させている。ムム、味なことを。

 焼きそば編の武具は「マルちゃん焼きそば」と「ペヤング」である。平凡な選択がいい。写真を見てるとチープ感があって、そこまでうまそうに思えないのがまたいい。日常食なんだから味はそこそこで満足しよう。欲張りすぎは品がないし、嘘はよくない。

 作り方はほかにも、目玉焼きや卵かけご飯、バタートーストやナポリタンと続き、ついつい適当に作ってしまいがちな男料理を、一手間加えることで変身させていく。ポイントは、自分でも作れると確信できる点。レシピも付けられ実用性が高い。

 僕が高く評価したいのは、本書が著者の経験を土台として作られていることだ。企画先行の本ではないのは文章を読めばわかる。マッキー牧元さんは、自分が好きで実践している食べ方だけを取り上げ、舌に馴染んだ味を教えてくれている。

 創意工夫の始まりは小学2年。「チキンラーメン」にお湯をかけず食べてみたことだという。
<誰もが少しの疑いもなく、当たり前のようにしている食べ方に疑問を持った>

 年季が入っているのである。読了後、さっそくタンメンを作った。僕が使う武具は「マルちゃん正麺旨塩味」である。(ぴあ 1200円+税)



【連載】北尾トロの食いしん本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘