著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「超一流のサッポロ一番の作り方」マッキー牧元著

公開日: 更新日:

 男の自炊、その基本は袋麺だ。こだわりのビーフストロガノフなどと小ざかしいことは言わず、チャッチャと作って黙々と食べるのが好きだ。本書はありふれた食事を楽しむための指南書。メインは前半のレシピと文章で、後半には牛丼からおでんまで、ありふれた外食メニューの食べ方が収録されている。

 調理のルールは、10分以内で作る、わざわざ買い出しに行かない、醤油や味噌は入れないなど。手間を掛けずに最大の効果を狙う作戦である。

 用いる“武具”の先頭打者は「サッポロ一番塩らーめん」。これをタンメン風、ホーチミン風、エスニックつけ麺風、香港下町風など9変化させている。ムム、味なことを。

 焼きそば編の武具は「マルちゃん焼きそば」と「ペヤング」である。平凡な選択がいい。写真を見てるとチープ感があって、そこまでうまそうに思えないのがまたいい。日常食なんだから味はそこそこで満足しよう。欲張りすぎは品がないし、嘘はよくない。

 作り方はほかにも、目玉焼きや卵かけご飯、バタートーストやナポリタンと続き、ついつい適当に作ってしまいがちな男料理を、一手間加えることで変身させていく。ポイントは、自分でも作れると確信できる点。レシピも付けられ実用性が高い。

 僕が高く評価したいのは、本書が著者の経験を土台として作られていることだ。企画先行の本ではないのは文章を読めばわかる。マッキー牧元さんは、自分が好きで実践している食べ方だけを取り上げ、舌に馴染んだ味を教えてくれている。

 創意工夫の始まりは小学2年。「チキンラーメン」にお湯をかけず食べてみたことだという。
<誰もが少しの疑いもなく、当たり前のようにしている食べ方に疑問を持った>

 年季が入っているのである。読了後、さっそくタンメンを作った。僕が使う武具は「マルちゃん正麺旨塩味」である。(ぴあ 1200円+税)



【連載】北尾トロの食いしん本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった