著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「そばですよ 立ちそばの世界」平松洋子著

公開日: 更新日:

 個人が経営する東京の立ち食いそば屋26店舗を巡り歩き、ちゅるるとそばをすすり、店主の話に耳を傾けた一冊。あえて副題を“立ちそば”としたのは、「立ち姿に対する筆者の思いゆえ」とあとがきにある。メニューや値段、地図も添えられガイドブックとしても利用可能だ。

 読みどころはなんといっても自分の味をしっかり守る店主それぞれの味わい深いことば。そして、江戸後期から続く和製ファストフードへのリスペクトを胸にそばと対峙する平松洋子さんの、そばをすする音まで聞こえてきそうな描写の気持ちよさ。ピントがぴしりと合ったズームレンズをのぞいているかのように、頭の中に情景が浮かび食べたくてたまらなくなってくる。

 平松さんは食のエッセーで名を知られるけれど、飲んだり食べたりするのと同じくらい、食文化に興味があるのだと思う。そのため、味はもちろん仕込みや客層、店主の人柄やその人生にも話が及び、立ち食いそば愛好家がなぜそこに通うのか、読めばなるほどと理解できるのだ。

 登場する店の多くは、味だけではなく、それぞれの成り立ちにドラマがある。ラーメンの屋台から商売を始めて立ち食いそばにたどりついた飯田橋の「稲浪」、銀行員が脱サラして開業した虎ノ門の「港屋」、僕が昔からちょくちょく行ってる中野駅前の「かさい」も登場するが、毎日飲んでも飽きない味噌汁を念頭にツユを作っていたなんて思いもよらなかった。

 立ち食いそばはあまりにも身近な存在だから、普段それについて考える人は少ないだろう。行くのも馴染みの店ばかりではないだろうか。つまり、この本はすぐそばにある秘境巡りの本でもある。値段は少し張るけど大盛り(写真も多数)で歯ごたえ十分。書店で見かけたら立ち食いならぬ“立ち読み”で、相性を確かめてみて欲しい。

(本の雑誌社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  2. 2

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  5. 5

    「相棒」芹沢刑事役の山中崇史さんが振り返る俳優人生…地下鉄サリン事件「忘れられない」

  1. 6

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 7

    テレ朝の名物社員「ナスD」パワハラ&経費不適切使用→懲戒処分が示したテレビのヤバイ昭和体質

  3. 8

    巨人・田中将大の早期二軍落ちに現実味…DeNA二軍の「マー君攻略法」にさえなす術なし

  4. 9

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 10

    兵庫県パワハラ知事は第三者委の「違法」指摘にも居直り反省ゼロ…維新・吉村代表に問われる「製造責任」