著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「そばですよ 立ちそばの世界」平松洋子著

公開日: 更新日:

 個人が経営する東京の立ち食いそば屋26店舗を巡り歩き、ちゅるるとそばをすすり、店主の話に耳を傾けた一冊。あえて副題を“立ちそば”としたのは、「立ち姿に対する筆者の思いゆえ」とあとがきにある。メニューや値段、地図も添えられガイドブックとしても利用可能だ。

 読みどころはなんといっても自分の味をしっかり守る店主それぞれの味わい深いことば。そして、江戸後期から続く和製ファストフードへのリスペクトを胸にそばと対峙する平松洋子さんの、そばをすする音まで聞こえてきそうな描写の気持ちよさ。ピントがぴしりと合ったズームレンズをのぞいているかのように、頭の中に情景が浮かび食べたくてたまらなくなってくる。

 平松さんは食のエッセーで名を知られるけれど、飲んだり食べたりするのと同じくらい、食文化に興味があるのだと思う。そのため、味はもちろん仕込みや客層、店主の人柄やその人生にも話が及び、立ち食いそば愛好家がなぜそこに通うのか、読めばなるほどと理解できるのだ。

 登場する店の多くは、味だけではなく、それぞれの成り立ちにドラマがある。ラーメンの屋台から商売を始めて立ち食いそばにたどりついた飯田橋の「稲浪」、銀行員が脱サラして開業した虎ノ門の「港屋」、僕が昔からちょくちょく行ってる中野駅前の「かさい」も登場するが、毎日飲んでも飽きない味噌汁を念頭にツユを作っていたなんて思いもよらなかった。

 立ち食いそばはあまりにも身近な存在だから、普段それについて考える人は少ないだろう。行くのも馴染みの店ばかりではないだろうか。つまり、この本はすぐそばにある秘境巡りの本でもある。値段は少し張るけど大盛り(写真も多数)で歯ごたえ十分。書店で見かけたら立ち食いならぬ“立ち読み”で、相性を確かめてみて欲しい。

(本の雑誌社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か