公開日: 更新日:

「東京格差」中川寛子著

 東京に存在する「格差」、それは地域格差だ。


「閑静な住宅地」は住まい選びの絶対基準ではない、と著者。田園調布や大田区山王など有名な住宅地で、住環境よりも駅からの距離など利便性にすぐれた物件のほうが値上がり率が明らかに高いからだ。「閑静」は時代に合わなくなっているのだ。

 歴史的に見れば都市の発展は「職住分離」に沿っていたが、いまや逆の常識がトレンド。むしろ流動性があり、自立的に活動する人の多い街に可能性があるという。

 資産の観点なら昔ながらのブランド住宅地だが、「面白い」のはまた別の価値。多様性を好むか嫌うかによっても東京の格差は変わってくる。

 著者は住宅情報誌などの編集経験を持つ自称「住まいとまちの解説者」。

(筑摩書房 880円+税)

「街間格差」牧野知弘著

 家を買うのも借りるのもブランド住宅地がよい、と著者。広尾ガーデンヒルズは築30年以上になるが、30坪で1億円台後半の値がつく。それは立地と建物がブランドだからだ。当たり前の話のようだが、「不動産事業プロデューサー」の肩書で多数の著書もある著者は従来の「沿線ブランド」や「都心まで○分」などの基準が崩壊し、自由が丘、下北沢、たまプラーザなどが「住みたい街」ランキングから脱落した理由を深く探る。

 東京のエリートとして育った著者自身の思い出話が生臭い「格差」論に興趣を添える。

(中央公論新社 900円+税)

「首都圏沿線格差2019」

 書店の地図コーナーに行くとずらり並ぶ沿線ガイドにまじって本書が目立つ。ほかの街ガイドと違ってテーマは「格差」。外見はありきたりだが、中身は意外に辛辣だ。

 たとえばJR京葉線の海浜幕張駅の街の風景を「とにかく(街路が)真っ直ぐで気持ち悪い」とコラムの見出しが躍る。「ゲームの街づくりシミュレーションのようだ」という感想は誰しも賛成だろうが、こんなネガティブな指摘も格差ガイドならでは。首都圏の小さなローカル線を網羅しているのも特徴。

 北総線沿線の千葉県印西市は、東洋経済の「住みよさランキング」で7年連続ベスト1位に輝いたところ。そんな豆知識も楽しい。

(スタンダーズ 1200円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑