「百歳を生きる処方箋」石川恭三著

公開日: 更新日:

 杏林大学名誉教授であり、今年で83歳の現役内科医が教える、「人生100年時代」への向き合い方。

 高齢者の認知症予防と体力維持のため、著者は5つの習慣を取り入れることを提唱している。そのキーワードは、「一読、十笑、百吸、千字、万歩」。

 1日のうち、1回はまとまった文章を読み、10回は声を出して笑い、100回(1度に10回)は深呼吸をし、1000字の文字を書き、1万歩を目指して歩くということだ。健康長寿を実現するには、ちょっとだけ無理をして頑張ることも大切だと説いている。

 著者自身も、日々さまざまなことにちょっとだけチャレンジしているという。例えば、10日に1冊のペースで文庫本を読むこと。活字離れは加齢に伴う脳の認知機能の低下を助長する可能性が高い。実際、高齢になっても認知機能が衰えていない人は、活字と縁を切らずに付き合い続けている人が多いという。

 近頃は本の購入もネットで簡単にできるが、年齢を重ねている人ほど書店に足を運んで購入するのがお勧めだと本書。書店に行けば自分の知らない世界の見本市のような雰囲気を味わえ、気持ちがわくわくする。運動にもなり、脳の刺激にもなり、一石二鳥というわけだ。

 自分の存在が認められる場をつくることも大切である。著者は今、中学生の孫娘の英語の家庭教師を務めている。これまで身に付けてきた経験や知識を誰かに伝えることは、心の張りにもつながる。

 高齢者は決して弱者ではない。家族から過保護にされてのほほんと暮らしていては、心身ともに老いる一方だ。自分自身を叱責する姿勢を堅持し続けることこそ、人生100年時代を元気に生き抜く秘訣だと教えてくれる。

(河出書房新社 1150円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束