「百歳を生きる処方箋」石川恭三著

公開日: 更新日:

 杏林大学名誉教授であり、今年で83歳の現役内科医が教える、「人生100年時代」への向き合い方。

 高齢者の認知症予防と体力維持のため、著者は5つの習慣を取り入れることを提唱している。そのキーワードは、「一読、十笑、百吸、千字、万歩」。

 1日のうち、1回はまとまった文章を読み、10回は声を出して笑い、100回(1度に10回)は深呼吸をし、1000字の文字を書き、1万歩を目指して歩くということだ。健康長寿を実現するには、ちょっとだけ無理をして頑張ることも大切だと説いている。

 著者自身も、日々さまざまなことにちょっとだけチャレンジしているという。例えば、10日に1冊のペースで文庫本を読むこと。活字離れは加齢に伴う脳の認知機能の低下を助長する可能性が高い。実際、高齢になっても認知機能が衰えていない人は、活字と縁を切らずに付き合い続けている人が多いという。

 近頃は本の購入もネットで簡単にできるが、年齢を重ねている人ほど書店に足を運んで購入するのがお勧めだと本書。書店に行けば自分の知らない世界の見本市のような雰囲気を味わえ、気持ちがわくわくする。運動にもなり、脳の刺激にもなり、一石二鳥というわけだ。

 自分の存在が認められる場をつくることも大切である。著者は今、中学生の孫娘の英語の家庭教師を務めている。これまで身に付けてきた経験や知識を誰かに伝えることは、心の張りにもつながる。

 高齢者は決して弱者ではない。家族から過保護にされてのほほんと暮らしていては、心身ともに老いる一方だ。自分自身を叱責する姿勢を堅持し続けることこそ、人生100年時代を元気に生き抜く秘訣だと教えてくれる。

(河出書房新社 1150円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状