「データで読み解く「生涯独身」社会」天野馨南子著/宝島社新書

公開日: 更新日:

 日本社会が抱える最大の問題は、少子化だろう。国力の低下も、年金制度の崩壊も、少子化が最大の原因になっている。政府もそのことを分かっていて、幼児教育の無償化や働き方改革の推進など、子育て支援に躍起になっている。その施策が悪いことだとは思わないが、それで出生数は回復しないと私は考えている。本書で著者も指摘しているように、少子化の本当の原因は、女性が産む子どもの数が減ったことではなく、結婚をしなくなったことにあるからだ。結婚をすれば、いまでも平均2人の子どもが生まれている。問題は、未婚率が急上昇し、男性の場合、50歳でも未婚の「生涯未婚率」が4分の1に達していることなのだ。

 なぜ結婚しなくなったのか。私は、所得格差が拡大して、低所得男性が女性から見捨てられたからだと確信していた。実際、複数の調査で、若年男性の年収と既婚率は、見事な相関を示している。年収1000万円台の男性の8割が結婚している一方で、非正社員の平均である年収100万円台の男性は、6人に1人しか結婚していないのだ。

 著者も、女性が結婚相手に期待する年収が、非現実的に高いことをデータで示している。しかし著者は、非婚化の真因は、男性の低年収ではなく、「好きになる力」が減ったことだと言う。実際に結婚したカップルをみると、希望年収に届かない男性との結婚が多数実現しているからだ。

 それでは、なぜ、好きになる力、すなわち恋愛の実行力が落ちたのか。著者は、過干渉の親が、同居する子どもに居心地のよい環境を与えているからだと言う。実に斬新な見方だ。確かに、仲良し親子で、家の居心地がよすぎることで、子どもがいつまでたっても結婚しない事例を、私も複数知っている。

 著者の分析が正しいとすれば、日本の少子化を食い止めるには、若年男の自立を促し、「肉食系」に変身させればよいということになる。

 果たして、低年収の男でも、積極的に攻めれば、結婚できるようになるのか。私は、社会実験をしてみる価値が十分あると思う。少子化を止められるかどうかは、日本の経済社会の未来を大きく左右するからだ。

 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束