著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件」カーク・ウォレス・ジョンソン著 矢野真千子訳

公開日: 更新日:

 超面白ノンフィクションだ。大英自然史博物館から、珍しい鳥の標本が盗まれた実際の事件を、克明な調査を積み重ねて描きだすのだが、そのディテールが面白いので一気読みである。

 事件が起きたのは2009年だが、著者はなんと1848年から本書を始めている。アルフレッド・ラッセル・ウォレスが英国軍艦に乗ってアマゾン奥地に足を踏み入れるところから稿を起こすのである。4年間、アマゾン各地で集めた鳥の皮、卵、植物、魚、甲虫などの1万点に及ぶ標本が船の火事で燃える劇的なシーンが、本書の実質的なプロローグだが、ここを読むともうやめられない。

 ウォレスは帰国後、今度はマレー半島に出かけ、8年間もさまざまなものを採集する。それらの大半は大英自然史博物館にいまも所蔵されている、と現代につながっていくわけだが、盗難事件はまだ出てこない。次は、大英自然史博物館に寄贈してトリング分館となった博物館をつくった男、ロスチャイルド家の放蕩者ウォルター・ロスチャイルドの半生を紹介し、さらに羽飾りファッションがはやり、釣りの毛針に使われるなどして鳥の乱獲が横行したという歴史を語り、ようやく盗難事件の主役エドウィン・リストが登場する。

 最後は、トリング分館にはあまりに高価なものがほかにあり、それらが盗まれなかったのでリスト青年の盗難に博物館側がしばらく気付かなかったというのがダメ押しだ。

(化学同人 2800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変