著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件」カーク・ウォレス・ジョンソン著 矢野真千子訳

公開日: 更新日:

 超面白ノンフィクションだ。大英自然史博物館から、珍しい鳥の標本が盗まれた実際の事件を、克明な調査を積み重ねて描きだすのだが、そのディテールが面白いので一気読みである。

 事件が起きたのは2009年だが、著者はなんと1848年から本書を始めている。アルフレッド・ラッセル・ウォレスが英国軍艦に乗ってアマゾン奥地に足を踏み入れるところから稿を起こすのである。4年間、アマゾン各地で集めた鳥の皮、卵、植物、魚、甲虫などの1万点に及ぶ標本が船の火事で燃える劇的なシーンが、本書の実質的なプロローグだが、ここを読むともうやめられない。

 ウォレスは帰国後、今度はマレー半島に出かけ、8年間もさまざまなものを採集する。それらの大半は大英自然史博物館にいまも所蔵されている、と現代につながっていくわけだが、盗難事件はまだ出てこない。次は、大英自然史博物館に寄贈してトリング分館となった博物館をつくった男、ロスチャイルド家の放蕩者ウォルター・ロスチャイルドの半生を紹介し、さらに羽飾りファッションがはやり、釣りの毛針に使われるなどして鳥の乱獲が横行したという歴史を語り、ようやく盗難事件の主役エドウィン・リストが登場する。

 最後は、トリング分館にはあまりに高価なものがほかにあり、それらが盗まれなかったのでリスト青年の盗難に博物館側がしばらく気付かなかったというのがダメ押しだ。

(化学同人 2800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  4. 4

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  5. 5

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  1. 6

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  2. 7

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  3. 8

    参政党さや氏にドロドロ略奪婚報道の洗礼…同じく芸能界出身の三原じゅん子議員と“お騒がせ”な共通点が

  4. 9

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  5. 10

    自民党を待ち受ける大混乱…石破首相は“針のムシロ”のはずが、SNSでは〈#やめるな〉が急拡大