「暮らしの図鑑 民藝と手仕事」暮らしの図鑑編集部編

公開日: 更新日:

 何かと自宅で過ごす時間が増えた昨今、「おうち時間」を豊かにするために、毎日のように使う身の回りの品々を見直してみるのはどうだろう。

 本書は、長く日本人の生活を支えてきた民藝の精神に基づいて作られた暮らしの道具を紹介するビジュアルガイド。

 最初に取り上げられるのは、近年人気を集めている沖縄の「やちむん」。やちむんとは、沖縄の方言でやきもののことで、土の温かみを感じさせる風合いと力強く伸びやかな絵付けが特徴だ。

 暮らしの中で使う日用品に美を見いだす「民藝運動」の父・柳宗悦とともに活動した陶芸家の濱田庄司もやちむんに引かれ、たびたび沖縄を訪れていたという。

 ほかにも、日本の磁器生産を支えてきた九州の肥前地区で、装飾的な器を制作してきた「有田」とは対照的に、簡素に徹してきた「波佐見焼」などのやきものをはじめ、16世紀の終わりに会津藩主の肝いりで制作が始まった「会津漆器」や岩手県浄法寺の「浄法寺塗」などの漆器、長野県の「籐細工のかご」、栃木県の「和箒」、和歌山県の「棕櫚のたわし」、大阪府の「トタンの豆バケツ」、日本三大うちわのひとつ千葉県の「房州うちわ」など。44種類もの道具に加え、人々の暮らしに寄り添ってきた郷土玩具17種が勢ぞろい。雑貨好きなら見ているだけでワクワクすることだろう。

 さらにこうした品々を次の世代につなぐために、生産者と消費者の「つなぎ手」として奮闘するショップの店主らに民藝の楽しみ方や選び方を学ぶ。

 また、国産漆最大の産地である浄法寺や、波佐見焼の窯元が集まる長崎県の中尾山などの産地や、工房を訪ねる旅のコラムなど、立体的な編集で日々の生活を豊かにしてくれる民藝と手仕事の魅力を教えてくれる。

(翔泳社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑