「バタフライ・エフェクト T県警警務部事件課」松嶋智左著

公開日: 更新日:

「バタフライ・エフェクト T県警警務部事件課」松嶋智左著

 警察組織において警務部は、落とし物などの受け付け業務、110番などの緊急通報以外で警察にかけられた電話への対応、警察の活動をPRするための広報業務など総務的な仕事のほか、人事、監察業務も含まれる。人事・監察に関わることから現役警官からは一目置かれている部署でもある。

【あらすじ】本書の舞台は、T県警警務部事件課。近年の犯罪の広域化に対処すべく、部課を超え、制限や慣習に縛られることなく捜査、活動できるよう新設された部署だ。

 新規に配属された3人の警部補(係長)は年長の明堂薫をはじめ、いずれも女性。その下に男性巡査長1人と2人の男女の巡査という陣容だ。女性の警部補ばかりというのは、弱者被害の事案を積極的に扱うという姿勢からだという。

 最初に飛び込んできたのは、交番勤務の若手警官が自殺したという報だ。警務部長は、もし自殺の原因がパワハラやいじめだった場合、監察課が公にしないように取り計らう可能性があると危惧し、明堂らに調査を命じたのだ。

 一方、連続窃盗犯として収監されていた女性2人組のアリバイを立証する証人が現れ、誤認逮捕の恐れが浮上。

 もし事実なら、どちらも仲間の失態を明らかにすることになる。周囲の協力を得られないまま、明堂ら6人は地道な捜査を続けていくが、その先に待っていたのは……。

【読みどころ】56歳のベテランで、離婚して息子と2人暮らしの明堂薫。所轄の警務係長を7年務めた40代の阿波野千夜。生活安全課から転属してきた30歳の塙香南子。3人の警部補それぞれの家庭事情や警察官としての矜恃も描かれるが、そこから浮かび上がるのは男組織の中で働く女性警官たちの葛藤だ。

 元白バイ隊員の著者ならではのリアリティー。 〈石〉

(小学館 770円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か