「中国の反体制活動家たち」イアン・ジョンソン著 竹田円訳

公開日: 更新日:

「中国の反体制活動家たち」イアン・ジョンソン著 竹田円訳

 権威主義の国・中国の国民には知る権利も言論の自由も認められていない。中国共産党は歴史を粉飾し、自分たちに都合のいい「正史」を国民に押しつけている。そんな社会にあっても歴史の真実を掘り起こし、世に伝えようと命がけで奮闘している人たちがいる。彼らの肉声に耳を傾け、その作品をひもときながら知られざる中国の抵抗運動史を記録した価値あるノンフィクション。

 著者はカナダ出身のピュリツァー賞作家で、20年以上、中国に滞在し、ジャーナリストとして同国が抱える問題を見つめてきた。本作に登場する反体制活動家たちを、著者は「地下歴史家」と呼ぶ。彼らは声高に反体制を叫ぶわけではない。中国国内で仕事をしながら、発禁本や地下雑誌を出版したり、1人でドキュメンタリー映画を製作するなど粘り強く活動している。

 たとえば、映像作家の艾曉明は中国西北部にかつてあった強制収容所のドキュメンタリー映画を作った。ジャーナリストの江雪は大飢饉があった1960年に学生たちが出版した「星火」という雑誌の悲劇を追った。

 国家的惨事を生き延びた人たちの記憶や証言から隠された歴史の一断面が見えてくる。文化大革命、天安門事件、コロナ禍……。あのとき何が起きていたのか。なぜ膨大な犠牲者が出たのか。地下歴史家の活動は、共産党が正史から消し去った事実を明るみに出す。国家相手の一見無力な闘いは、決して無意味ではない。江雪は淡々とした口調で著者に語る。

「私は、まともでない社会の、まともな人間でありたい」

 地下歴史家それぞれの闘いは、中国の闇にかすかにともる小さな炎のようだ。だが近年、デジタル技術によってネットワークが広がり、彼らの運動は勢いを増しているという。小さな炎は、やがて国を変えるほど大きくなるかもしれない。 (河出書房新社 3960円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が