「哲学史入門Ⅳ 正義論、功利主義からケアの倫理まで」斎藤哲也編/NHK出版新書(選者:佐藤優)

公開日: 更新日:

哲学は人間の役に立つべき、という哲学観が反映されている

「哲学史入門Ⅳ 正義論、功利主義からケアの倫理まで」斎藤哲也編/NHK出版新書

 優れた哲学者で編集者兼作家である斎藤哲也氏による哲学史入門の第4弾だ。

 第1~3巻は古代から現代までの西洋哲学史を解説するという構成であったが、第4巻では趣を変えて、正義、功利主義、ケアなどの倫理と道徳の問題を扱う。哲学は究極的に人間の役に立つべきだという斎藤氏の哲学観が反映されているのだと思う。

 評者には、アメリカの思想家ジョン・ロールズ(1921~2002年)の「正義論」に関する斎藤氏と神島裕子氏(立命館大学総合心理学部教授)とのやりとりが興味深かった。
<ロールズ『正義論』の象徴として「善に対する正の優位」という表現があります。この「善」と「正」の違いも、初学者にはつまずきやすいところのように思います。
神島 まず「正」というのは、「正義」のことですね。英語で言えば「right」や「justice」になります。それに対して「善」は、「よいこと」や「価値あるもの」のことで、英語で言えば「good」。個人の好みや幸福に関わる概念です。自分の「善」の構想を持つことも、「正義」についての感覚を持つことと同じく、育まれるべき道徳能力だとロールズは考えています。/もっとも、それぞれの人が自分の好みや幸福を追い求めると、当然、ぶつかり合うことがありますよね。だから「善に対する正の優位」によって、みんながぶつからずに共存できるように、「ここまではOKだけど、ここは我慢してね」と線引きをしましょうということを言っているんですね>

 ロールズは、我慢という類いの正義感に訴えることでアメリカにおける格差の歩留まりを実現しようとしたのであるが、成功しなかったというのが現実だ。マルクスが「資本論」で展開した労働力商品化という概念から学ぼうとせずに経済面での正義を実現しようとしても、それは学者の空論に終わる。

 ロールズのような実効性も担保されず、知的操作も単純な正義論が大手を振って歩いているところに現代の哲学というかアメリカ思想の貧困があると思う。もっとも大学ではこういう現実味のない「理論」がビジネスとして今後も生き続けるのであろう。 ★★★

 (2025年9月18日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態