「哲学史入門Ⅳ 正義論、功利主義からケアの倫理まで」斎藤哲也編/NHK出版新書(選者:佐藤優)

公開日: 更新日:

哲学は人間の役に立つべき、という哲学観が反映されている

「哲学史入門Ⅳ 正義論、功利主義からケアの倫理まで」斎藤哲也編/NHK出版新書

 優れた哲学者で編集者兼作家である斎藤哲也氏による哲学史入門の第4弾だ。

 第1~3巻は古代から現代までの西洋哲学史を解説するという構成であったが、第4巻では趣を変えて、正義、功利主義、ケアなどの倫理と道徳の問題を扱う。哲学は究極的に人間の役に立つべきだという斎藤氏の哲学観が反映されているのだと思う。

 評者には、アメリカの思想家ジョン・ロールズ(1921~2002年)の「正義論」に関する斎藤氏と神島裕子氏(立命館大学総合心理学部教授)とのやりとりが興味深かった。
<ロールズ『正義論』の象徴として「善に対する正の優位」という表現があります。この「善」と「正」の違いも、初学者にはつまずきやすいところのように思います。
神島 まず「正」というのは、「正義」のことですね。英語で言えば「right」や「justice」になります。それに対して「善」は、「よいこと」や「価値あるもの」のことで、英語で言えば「good」。個人の好みや幸福に関わる概念です。自分の「善」の構想を持つことも、「正義」についての感覚を持つことと同じく、育まれるべき道徳能力だとロールズは考えています。/もっとも、それぞれの人が自分の好みや幸福を追い求めると、当然、ぶつかり合うことがありますよね。だから「善に対する正の優位」によって、みんながぶつからずに共存できるように、「ここまではOKだけど、ここは我慢してね」と線引きをしましょうということを言っているんですね>

 ロールズは、我慢という類いの正義感に訴えることでアメリカにおける格差の歩留まりを実現しようとしたのであるが、成功しなかったというのが現実だ。マルクスが「資本論」で展開した労働力商品化という概念から学ぼうとせずに経済面での正義を実現しようとしても、それは学者の空論に終わる。

 ロールズのような実効性も担保されず、知的操作も単純な正義論が大手を振って歩いているところに現代の哲学というかアメリカ思想の貧困があると思う。もっとも大学ではこういう現実味のない「理論」がビジネスとして今後も生き続けるのであろう。 ★★★

 (2025年9月18日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(44)玄関で“即挿れ”&即帰、次へハシゴ…「湧き出る欲望に正直なんだ」

  3. 3

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    広瀬アリス&赤西仁の交際報道に《裏切られた》…女性ファンが“オタクアピール”に強い拒否反応

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    黒木メイサの新恋人報道でジャニーズJr.ファン大パニック…発端は週刊文春公式Xの「大物ジュニア」だった

  4. 9

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致

  5. 10

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕