映画「キャロル・オブ・ザ・ベル」の監督に聞く 戦禍のウクライナで製作、公開を続ける理由

公開日: 更新日:

新作「キャロル・オブ・ザ・ベル」はまさにタイムリー

 ──そちらでは、そんな戦禍の中も映画が公開され、観客が訪れていると。

「ええ。攻撃が少ない時は、ほぼ満員だったりします。攻撃が続いていますけど、ずっと怖がってばかりもいられません。それでは耐えられないし、エンタメで少しでも現実を忘れ、息抜きしたいんですね。たとえ戦時下でも、面白いコンテンツを製作し放映する価値があると、夫(俳優アンドリー・イサイェンコ=36)の言っている通りだと思う。私も撮影を続けています」

 ──映像製作には意義があると。

「私はもともと女優になりたかったのですが、高校の時に監督を志し、19歳から撮っています。子どもたちと協力したり、音楽とも相性が良くて好きなのですが、映像には本当の情報、人間の真実を伝える力があると思う。それらを世に知らしめ、共有してもらうことができますから」

 ──新作「キャロル・オブ・ザ・ベル」はまさにタイムリーだと評判です。

「ありがたいことに隣国ポーランド、ユダヤ人から好意的に受け止められ、イスラエルの映画祭で上映されるなどして、とても良い反応をいただいています。ポーランドとは、ロシアの政治家の言動などによって、関係が悪化したこともあるのですが、侵攻以来、良好さを取り戻し、ウクライナを支援してくれています。同じ地球上、どの民族も平等で、存在に上下はない。そして皆が一緒に生きるべきなんだ。そして、何があっても生きる。言葉にすると、そんなメッセージになるのですが」

 ──それだけじゃないと。

「タイトルでもある歌『キャロル・オブ・ザ・ベル』によるところも大きいと思っています。ウクライナではもともと『シェドリック』のタイトルで歌い継がれ、民族のアイデンティティーにもなっている。そこで歌われている幸せ、生活スタイルに希望があるのだと思います」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発