専門家が推奨 認知症は1日10分の「昭和歌謡」で予防する

公開日: 更新日:

 科学的根拠も出ている。古くは50年代、フランスの耳鼻咽喉科医のアルフレッド・A・トマティス博士の研究だ。

「最も効果的なのは、モーツァルトの曲。彼の曲の周波数は、脳の働きを活性化し、ストレスを軽減、感受性を豊かにすると解明しています。例えば、『バイオリン協奏曲K207第1楽章』『ディヴェルティメント ニ長調K136 第2楽章』などはいいですね。4000ヘルツ前後の高周波音が、脳に強い刺激を与え、免疫系、脳神経系などの生体機能に良い影響を与えています。高周波数とはいえ、ピアノや弦楽器のゆらぎの音楽はいいのですが、ダンスミュージックなどの激しい音楽は筋肉活動を活発化し、交感神経を優位にするからダメ。クラシックや自然の音が好ましい。寝ているときに流すだけでも効果はあります。人間は聴覚が優れていますから、体は寝ていても脳には効果をもたらしています」

 物忘れが多くなった老親には、口ずさめる曲を薦めたい。

「文部省唱歌や昭和の歌謡曲、叙情歌は高周波数の曲もあり優れています。また、歌を口ずさむことで、その当時の記憶が蘇る。これが認知症の改善、予防につながります。声を出すことで、年老いると出にくくなる唾液の分泌も促すため、誤嚥肺炎のリスクも減らせます」

 和合教授はあらゆる音楽を分析している。その結果、例えば、「夏は来ぬ」「茶摘み」「浜辺の歌」「故郷(ふるさと)」などは高周波音を出し、効果が期待できる。

 今月は父の日もある。親にはCDを贈ってみるか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状