専門家が推奨 認知症は1日10分の「昭和歌謡」で予防する

公開日: 更新日:

 いったん認知症になってしまえば“完治”するのは難しい。だから、未然に防ぐこと、症状を和らげることを考えたい。和合教授は、25年にわたり、予防法としての“音楽療法”を研究、提唱してきた。

「認知症リスクを減らすには、生活習慣の改善、ストレスを減らすなど方法はありますが、定期的な運動食事制限など、続かないサラリーマンは多いでしょう。音楽療法なら、脳に効く音楽を1日10分聴くだけでいい」

 通勤時にスマホで聴けるのだからラクチンだ。

 日本の認知症患者は予備群を含め800万人を超える。さらに9年後には、団塊世代が後期高齢者になるため、認知症による要介護者が増えるとされている。

 しかし、高齢者だけの問題ではなく、誰でも35歳を過ぎると認知症のリスクが出てくるという。早ければ働き盛りの40代、50代で発症するから、他人事ではない。「認知症にならないためのCDブック」の著者で、埼玉医科大学の和合治久教授が言う。

「人間は35歳を過ぎると、自律神経のうちの交感神経が優位になります。自律神経とは、胃や腸、血管などの器官や組織をコントロールする役割を持ち、交感神経と副交感神経から成り立ちます。両者がバランスよく働けばいいのですが、交感神経が優位になると、アドレナリンが過剰分泌されます。すると血管が収縮し、血流が悪くなるので、心筋梗塞脳梗塞、脳出血の危険性が高まるほか、アルツハイマー型認知症の発症リスクにつながります。日本人のかかる認知症のうち、68%がアルツハイマー型なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景