著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

終末期の点滴は有害無益か

公開日: 更新日:

 末期のがん患者は徐々に食事がとれなくなっていきます。そんなとき「点滴」は真っ先に考える治療法でしょう。

 実際の末期がん患者に対する診療の現場でも、患者さんの家族が「点滴をしてもらえませんか」と言うのは、最もよくある提案の一つです。「モルヒネやステロイドを使ってください」と患者側から要求されることが少ないのとは反対です。一般的にはいちばん頼りになる治療と思われているのかもしれません。

 この末期がん患者への点滴の効果について、余命3カ月以内と予想されるがん患者226人を対象に、ランダム化比較試験で検討した研究があります。

 毎日4時間かけて1リットルの点滴をするグループと、100㏄の点滴をするグループで、「口の渇きなどの脱水症状」「むくみ」「腹水」などの差を比べています。「脱水症状」については、40点満点の指標で、1リットル点滴群で平均3.3点の減少、100㏄の群では2.8点の減少と、どちらのグループも徐々に悪化して改善は見られませんでした。

「むくみ」や「腹水」に関しては1リットル点滴群ではむしろ悪化しており、全体的には点滴群のほうが悪いという結果です。この研究では生存期間についても比較していますが、どちらのグループも平均17日で亡くなっていました。

「食事がとれなくなったら点滴くらいは」と皆さんも思われるかもしれません。しかし、どうやら点滴は症状の改善をしないばかりか、むくみや腹水を増やすだけかもしれないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々