無理なダイエット経験者は要注意 サルコペニア肥満の怖さ

公開日: 更新日:

 では、サルコペニア肥満を解消するにはどうしたらいいのか?

「まず運動です。筋肉は瞬発的に大きな力を出すための速筋と持続的に力を出す遅筋とに分かれています。年と共にやせ衰えていく筋肉の多くは速筋です。これを維持し、増やすにはウオーキングだけではダメ。通常のスクワットと足を前後に開いて行うスプリットスクワット、それに100円ショップなどで買えるハンドグリップなど器具を使った筋トレが必要です」(林院長)

 むろん、脂肪を燃焼するにはウオーキングなどの有酸素運動が欠かせない。つまり、「やせながら筋肉量を維持する」には「筋トレ」と「有酸素運動」が必要なのだ。

 では食事はどうか? 体は十分なタンパク質が入ってこないと、筋肉を分解して必要なタンパク質を補給する。そのため、筋肉の原料となるタンパク質(=アミノ酸)は取れば取るほど良さそうだが、そういうわけではなさそうだ。骨格筋内のオートファジー研究の第一人者である、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の佐久間邦弘教授が言う。


「筋肉の萎縮の原因のひとつに筋肉の細胞内にある、オートファジーと呼ばれるシステムの機能不全があります。不要なタンパク質やミトコンドリアなどを分解・再利用することができなくなり、細胞内がゴミだらけになって筋肉を萎縮させるのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」