著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

【胃がん対策】家族で除菌 早期発見より確実な予防を

公開日: 更新日:

■欧米では白血病より稀

 尿検査からピロリ菌感染が疑われると、2次検査が行われ、それで陽性だと、除菌治療の対象になり、費用は自治体の助成が受けられます。治療は、成人と同じ抗生物質を1週間服用するだけです。下痢や味覚障害などの副作用もありますが、試してみる価値はあるでしょう。

 ピロリ菌は井戸水などから感染。60歳以上の方は8割が感染していますが、冷蔵庫が普及し、衛生状態がよくなったことで、中学生のピロリ菌感染率は5%ほどに低下。それでも胃がんは95%がピロリ菌感染が原因で、感染から20~30年を経て胃がんを発症すると分かっていることから若い人の除菌が検討され始めているのです。

 欧米のピロリ菌感染率は、日本の半分以下。欧米で胃がんは、白血病より珍しいがんになっています。日本だと、昨年、白血病を発症したのは約1万3800人で、胃がんの10分の1。除菌治療が広がると、胃がんで苦しむ方は確実に減ることが予想されるのです。

 自治体などが将来の予防として中学生の除菌に力を入れるのはもちろん大切ですが、目先の対策として欠かせないのはピロリ菌の感染者が多い成人の除菌でしょう。胃潰瘍や胃炎などがあれば、保険で治療が受けられます。

 胃がんを心配されるなら、家族で除菌をしてみてはいかがでしょうか。子宮頚がんと肝臓がんについても同様で、感染が原因のがんは予防が一番です。

【連載】Dr.中川のみんなで越えるがんの壁

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠