著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

男性の標準死亡比 首都圏ワースト1位は川崎市川崎区

公開日: 更新日:

 関西圏では、やはり大阪市西成区がダントツの数字(182.5)をはじき出しています。単純に言って、西成区は平均的な自治体と比べて、葬式が2倍近く出やすいことを意味しています。

 一方、中京圏では名古屋市の各区がワースト上位に名を連ねています。しかし数字は首都圏や関西圏と比べて、かなり控えめです。

 総じて下町エリアの標準化死亡比が高い傾向が強くみられます。街も住宅も古く、住環境が悪化しているうえに、人口密度が高く、ストレスが多いことが原因かもしれません。

 標準化死亡比が高い自治体は、亡くなる人がそれだけ多いのですから、今後急激に人口が減少していくはずです。もちろん出生率が高ければ、人口の目減りを抑えることができます。しかしこれらの地域の多くは、若者を引き付ける魅力に乏しく、人口の高齢化が進んできているのです。下町エリアが生き残るためには、若い夫婦が安心して子育てをできる、魅力的な街づくりが必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動