著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

双子の研究で明らかに 肥満に“腸内細菌”のバランスが関係

公開日: 更新日:

肥満」はなぜ起こるのでしょう? これまでの研究によると、肥満の原因の40~75%は遺伝によって決まっているといわれています。

 それでは、遺伝ではない残りの部分はどうでしょうか。同じものを食べていて、同じ生活をしていても、太りやすい人とそうでない人とがいます。別に実験などしなくても、多くの人が経験的に理解していることだと思います。その原因はどこにあるのでしょう? 

 最近、注目をされているのが「腸内細菌叢」の違いです。大腸には大腸菌以外にも、バクテロイデスやビフィズス菌など、多くの細菌が生息しています。人間が食事をして、それが吸収される時には、腸内細菌による関与が大きいといわれています。そうなると、腸内細菌の種類や多さによって吸収される栄養素の量も変わり、太りやすい体質やそうでない体質の原因となっているのではないでしょうか。

 今年、肥満の専門誌に、双子の研究の一環として「腸内細菌の分析と体重の増加との関連」を調べた論文が掲載されました。それによると、特定の菌の数よりも、腸内細菌の種類が数多く、バランスよく生育していると、体重が増えにくいということが分かりました。腸内細菌をバランスよく育てることが、肥満にならない一番の方法なのかもしれません。

【連載】医者も知らない医学の新常識

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状