著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

“癒やしのハーブ”が深刻な相互作用を起こすケースもある

公開日: 更新日:

 これまで、特定の薬と相性が悪い食べ物について紹介してきました。今回は、多くの薬剤に影響を及ぼすことが知られている有名な食品について紹介します。

「セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)」は、癒やしのハーブまたはサンシャインサプリメントとして知られている健康食品です。サプリメントとしても市販されています。ドラッグストアなどで手軽に買うことができますし、身近なサプリメントといえるでしょう。“癒やし”といわれるだけあって、うつ病、不安神経症、睡眠障害に対し、民間療法として用いられています。

 ただし、セントジョーンズワートは多くの薬剤と相互作用があり、厚労省のホームページで注意喚起されているほどです。セントジョーンズワートには薬物を代謝する酵素「チトクロームP450」を体内で過剰に作らせる働きがあり、代謝酵素が過剰にできることで、併用した薬の効果を弱めてしまう相互作用が起こります。

 例えば、免疫抑制剤の「シクロスポリン」、心臓病の薬である「ジゴキシン」、血栓予防の「ワルファリン」、抗てんかん薬の「フェニトイン」や「フェノバルビタール」などが該当します。これらの薬が相互作用によって普段より効果が弱まっては一大事です。また、同じく相互作用のある経口避妊薬やある種の抗がん剤は、十分な効果が得られなくなると治療上問題があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波