著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

英医学誌に掲載 幹線道路沿いに住むと認知症になりやすい?

公開日: 更新日:

 交通量が多い幹線道路の近隣に住んでいる人は、そうでない人に比べて自動車の排ガスや交通騒音の影響を受けやすいといえます。

 過去には大気汚染や騒音などが認知機能に悪影響を及ぼすのではないかという研究報告もされているようです。そんな中、世界的に有名な英国の医学誌「ランセット」2017年2月号に、居住地から幹線道路までの距離と、認知症発症リスクの関連を検討した観察研究論文が掲載されました。

 この研究では、カナダのオンタリオ州という場所に5年以上在住しており、認知症などの神経変性疾患を発症していない約660万人が解析対象となりました。郵便番号に基づいて、幹線道路と居住地までの距離を特定し、認知症発症リスクとの関連性を検討しています。

 なお、結果に影響を与えうる、年齢や性別、所得、糖尿病の有無などの因子で補正して解析しています。

 この研究において、01年から12年までの間に、認知症を発症したのは24万3611人でした。解析の結果、居住地から幹線道路までの距離が300メートル以上と比較して、50メートル未満では7%、50~100メートルでは4%、101~200メートルでは2%と、わずかではありますが統計学的にも有意に認知症発症リスクが増加しました。特に大都市部に在住している人や、同じ場所に住み続けている人でリスクが高いという結果になっています。

 認知症発症リスクの増加が、交通騒音や車の排ガスなどの大気汚染によるものなのかについては、この研究から結論できません。とはいえ、居住地が幹線道路に近いほど認知症のリスクが上昇しており、こうした居住環境が健康に対して何らかの影響を与えている可能性は高いといえるかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」