著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

敗血症にはビタミンCとB1が有効との最新研究が

公開日: 更新日:

 かっけにおける高木兼寛の研究は、洋食を導入した前後で戦艦の乗組員のかっけがどれくらい予防できるかというものでした。これは「介入前後研究」と呼ばれ、現在でもしばしば用いられる方法です。ただし、治療効果評価の王道であるランダム化比較試験に比べて、バイアス(考え方や意見に偏りを感じさせるもの)の影響を受けやすいという決定的な問題があります。高木らの研究に対して、森林太郎が指摘したのはまさにこの点でした。かっけの予防効果が、日本食を洋食に変更したためというには、かっけが多発した戦艦「龍驤」とかっけがほとんどなかった「筑波」において、日本食、洋食以外には何一つ違いがあってはいけないわけです。他に何か違いがあれば、かっけ予防の効果は食事の違い以外の違いによるものかもしれないからです。

 こうした隠れた因子の違いを除くことができる点で、ランダム化が用いられるようになったのですが、すべての治療効果がランダム化比較試験で検討されるべきというわけでもありません。ランダム化比較試験が行われなくても、かっけに対する洋食、麦飯やぬかの効果はすでに明らかだったことをここまで長々と書いてきたわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”