著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

費用対効果をもってして「命の値段」をつけることができるのか

公開日: 更新日:

 新薬を承認する指標に費用対効果という数値を使って、みんなを納得させようとする。1年長生きできた、その薬剤の金額はいくらか? いくら以下なら国として承認できるか? ある国では年500万円ともいわれますが、「救う命と救わない命を金額で線引きするのか」という疑問も出てきます。

 数値化すれば、多くの人は納得できるのかもしれません。多くの人が納得できる、それが科学だといいます。そして、医学は科学だというのです。確かに、医学は科学です。しかし、「医療」は医学よりももっと広い範囲を指すのではないでしょうか。科学が人間のすべてではないのです。特に精神的なものを数値化することは非常に難しいといえます。

 人は生き、死ぬものです。その中で、科学では説明できない「心の動き」などがたくさん存在します。歴史を振り返ってみると、人類は長い間、「科学なし」で生きてきました。そんな足跡もあるのです。

 そんなことを考えていると、先月、入水自殺が報じられた評論家の西部邁氏が次のように話されていたと聞きました。

「資本主義は、何もかもを商品にして費用対効果に還元する。そんな下品な世の中は住むに値しない」

 自ら命を絶つことが正しいことだとは思いません。

 ただ、費用対効果の名のもとに命の値段をつけることなど、誰にもできない。そう思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"