著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

費用対効果をもってして「命の値段」をつけることができるのか

公開日: 更新日:

 新薬を承認する指標に費用対効果という数値を使って、みんなを納得させようとする。1年長生きできた、その薬剤の金額はいくらか? いくら以下なら国として承認できるか? ある国では年500万円ともいわれますが、「救う命と救わない命を金額で線引きするのか」という疑問も出てきます。

 数値化すれば、多くの人は納得できるのかもしれません。多くの人が納得できる、それが科学だといいます。そして、医学は科学だというのです。確かに、医学は科学です。しかし、「医療」は医学よりももっと広い範囲を指すのではないでしょうか。科学が人間のすべてではないのです。特に精神的なものを数値化することは非常に難しいといえます。

 人は生き、死ぬものです。その中で、科学では説明できない「心の動き」などがたくさん存在します。歴史を振り返ってみると、人類は長い間、「科学なし」で生きてきました。そんな足跡もあるのです。

 そんなことを考えていると、先月、入水自殺が報じられた評論家の西部邁氏が次のように話されていたと聞きました。

「資本主義は、何もかもを商品にして費用対効果に還元する。そんな下品な世の中は住むに値しない」

 自ら命を絶つことが正しいことだとは思いません。

 ただ、費用対効果の名のもとに命の値段をつけることなど、誰にもできない。そう思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」