著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

足立区vs港区 年収差577万円で1年長生きをどう考える?

公開日: 更新日:

「足立区の平均年収は、港区と比べて600万円近くも低い。だから足立区の平均寿命は港区と比べて短い」

 他県と同様、東京にも市区町村の序列が、厳然として存在します。足立区を含む下町には、町工場の従業員や肉体労働者など低所得層が多く住み、港区や渋谷区にはセレブや大企業のエリートたちが住む。何十年も前から、そういうすみ分けがなされています。

 ところが一昨年あたりから、所得と健康の関係が取り沙汰されるようになり、両区の差がにわかに脚光を浴びるようになりました。低所得者は健康や医療に金をかけられず、とりわけ食事に差がつくというのです。低所得者の食事は、炭水化物と脂肪が多い傾向にあります。そのため貧困層ほど肥満が多く、糖尿病心臓病にかかりやすいことが知られています。

 港区の平均所得は23区のトップで、足立区は最下位。そのため両区に大きな健康格差があるに違いないと思われるようになったのですが、そこからいきなり足立区民は短命、港区民は長命と結論づけるのは、飛躍し過ぎです。

 ちなみに祖父母が北千住に住んでいたため、私は幼少期から足立区には慣れ親しんできましたし、それなりに思い入れもあります。だから足立区だけが一方的におとしめられているのを見るのは、忍びないという思いがあります。それに実際のところ、両区の平均寿命には、大きな違いはありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」