著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

孤独<7>血液検査でうつ病を診断しようという試みが各国で

公開日: 更新日:

 孤独と関係が深いうつ病。従来は質問シートや面談をもとに、精神科医が知識と経験に照らし合わせて診断を行っていました。しかし最近、血液検査でうつ病を診断しようという試みが各国で始まっています。

 血液検査といえば、健診などの採血が思い浮かびます。血糖値やHbA1cが高ければ糖尿病、γ―GTPが高ければ肝機能に問題あり。だいたい1項目か2項目で、異常や病気を発見しようというのが、従来の血液検査です。

 一方、うつ病などの診断に使おうとしているのは、「メタボローム解析」と呼ばれるまったく新しい方法です。体の中ではさまざまな化学反応が行われており、生成される物質(代謝物)が血液中に溶け出してきます。その数は数千種類といわれており、それらすべてをまとめて「メタボローム」と呼んでいます。

 メタボロームは体の状態を反映していると考えられます。とくに病気がある人は健康人と比べて代謝物の種類と量が大きく変わってくることがあります。すべての代謝物の種類と量を測定し、統計処理で特徴的なパターンを抽出することで、体に潜む病気を推定しようというのがメタボローム解析です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が