著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

孤独<8>高リスクの人とその予備群に共通する人の特徴

公開日: 更新日:

 孤独になりやすいひとの筆頭は、「一人暮らし」「男性」「65歳以上」の3つの特徴を満たすひとと、その予備群。

 国立社会保障・人口問題研究所が行った「生活と支え合いに関する調査(2012年)」には、衝撃的な数字が載っています。普段どの程度の会話(あいさつ程度のものや、世間話、電話での会話も含む)をするのか調べた結果、右の3条件を満たすグループでは、毎日誰かと話しているひとが50%に過ぎず、しかも2週間以上、誰とも話をしていないひとが16.7%もいたのです。つまり3条件を満たすひとの6人に1人は、普段ほとんど誰ともしゃべっていない、ということです。さらに年齢を問わず、所得が低くなるほど、毎日会話しているひとの割合が減っていくというのです。まさに孤独死予備群と言っていいでしょう。

 ちなみに妻と暮らしている65歳以上の男性の「2週間以上……」は4.1%。奥さんがいることのありがたさが、数字に表れています。一方、女性は意外と平気で、一人暮らし・65歳以上でも、「2週間以上……」はわずか3.9%、旦那と一緒なら1.6%という低い数字になっています。夫婦で暮らしていても、最終的にはどちらかが先に亡くなるのですから、奥さんに先立たれるよりも、自分が先に逝ってしまうほうが、男にとっては幸せかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に