著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

専門医であればこそ、せめて患者と一緒に悩んで考えてほしかった

公開日: 更新日:

 Sさんは、これからも治療を受けたいこと、Y病院に通院しても構わないことも訴えてみました。しかし、「そろそろ治療をやめて自分らしく生きることを考えたらどうでしょう」との答えでした。その言葉を聞き、「治療をやめて、自分らしく生きるなんてできない」と思って再度治療したい旨を伝えましたが、「無理です」と言われ、それ以上は考えてもらえなかったそうです。

 そんな結果をSさんから聞いたG病院のT医師は、こんなことを考えたといいます。

「標準治療そして専門医は多くの患者に幸せをもたらすが、治療を受けたい患者を切り捨てることになる場合もある。標準治療が効かなくなった患者を、どうしたら救えるのか。新薬がなければ、いまの薬の投与法を変えたり、放射線治療を工夫して行う臨床試験などはないだろうか? ゆくゆくは、それが標準治療になって患者を救えることになるかもしれない。治療を熱望しているSさんは体も元気だし、何とかしてあげたい。専門医であればこそ、せめて患者と一緒に悩んで考えてほしかった」

 Sさんは、親戚から民間の免疫療法を勧められたそうですが、T医師は「高額で認可されてもいない免疫療法は勧めたくはない」と答えました。 セカンドオピニオンでよい助言が得られなかったSさんとT医師は、一緒に悩みながらこれまでの治療を振り返り、次の治療は「がんを抑える可能性が残っていると思われる2年前に行った治療法」をもう一度行うことを選択しました。

 たとえ「専門医」でなくても、患者さんにとって信頼できる医師はたくさんいるのです。

【連載】がんと向き合い生きていく

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑