提供精子を用いた非配偶者間人工授精 国内で1万人が誕生

公開日: 更新日:

 海外では「精子バンク」業者があり、カタログのドナー情報(目や毛の色、身長、体重、学歴、宗教など)から選ぶことができるが、日本は営利目的を禁じているので精子を選ぶことはできない。各医療機関が独自のルートで精子を提供してもらっている。同院の場合は、20~27歳の医学部在学中の運動部員をドナーの条件にしている。AID実施の際には、夫の血液型と同じドナーが選択され、その他の身長などの希望は考慮されない。

「生まれてきた子供は法的にもご夫婦の正式な子供ですが、実際はご主人の子供ではないので精神的な問題が残ります。大切なことは、ご夫婦の子供として愛情をもって最後まで育てるという確固たる意思です。治療を開始する際は、倫理委員会の承認並びにカウンセリングを最低2回は受けてもらう必要があります」

 ただし、人工授精自体の成功率は5~10%程度で高くない。AIDの費用は施設で異なるが、同院の場合で1回8万円ほど。通常の配偶者間の人工授精を目安にすると5、6回でようやく妊娠するケースが多い。また、受ける女性の年齢や排卵状態によって成功率は大きく左右されるという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」