同じ環境で育った双子でも大半は同じ病気にならない

公開日: 更新日:

 有名な双子研究のひとつにスウェーデンの4000組の双子を36年にわたり追跡調査したものがあるが、一方が心臓の病気で死亡した場合、もう一方が同じ病気で亡くなる確率は、男性40%、女性30%。命に関わらない心臓発作での相関関係はさらに希薄だったという。一方で、米ニューイングランドの住人5000人を調査した研究では、幸せな人は幸せな人同士、不幸な人は不幸な人同士が集まって暮らす傾向があり、その傾向は遺伝子や家系では説明できなかったという。

 では、なぜエピジェネティクスが起きるのか? DNAは簡単には変化しない。そのため、ジャンクDNAなどが関係しているといわれている。DNAの98%はジャンクDNAと呼ばれ、古い遺伝子の断片や反復しているような領域がある。かつてはその存在理由がわからず、遺伝子としての役割を果たしているのは残り2%の領域に書かれた約2万2000個の遺伝子だけで、あとはゴミだと考えられてきた。

 にもかかわらず、なぜ細胞分裂時にジャンクDNAまで複製されるのか? それが謎だった。


 しかし、最近の研究でこのジャンクDNAは基本の遺伝子だけでは動かない部分を微調整することで人間をより高度化させていることがわかっている。DNAの複製や染色体の分配などのほか、ヒトの遺伝子数は2万2000個しかないのに、人を構成するタンパク質の種類が10万種類以上あるのはジャンクDNAのおかげだといわれている。

 遺伝子は逃れようのない「運命」ではなく、本当に変えられるものなのか? それが本当でも生まれながらの「傾向」はどの程度影響するのか。次回からは一つ一つの遺伝子について考えてみよう。

【連載】人は遺伝子の奴隷なのか

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」