著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

狙った遺伝子を追加・修正・削除…ゲノム編集がやってきた

公開日: 更新日:

 生物の遺伝子を自在に改変し、新たな性質を持たせる。体内のがん細胞やエイズウイルスを死滅させる。熱帯病を媒介する蚊を地上から完全に消滅させる……。

 SFの話ではありません。いま世界中の生物学者をトリコにしている「ゲノム編集」を使えば、そう遠くない未来に、すべて実現するはずです。それどころか、すでに農作物や家畜の品種改良で、多くの成果が出始めています。

 医療への応用も急ピッチで進められており、たとえば筋ジストロフィーといった難病が治療できることも、マウスのレベルで確かめられています。

 今世紀に入ってから、バイオの世界では驚異の大発見が続いています。なかでも京都大学の山中伸弥教授らによる、体細胞からiPS細胞(多能性幹細胞)を作り出す方法の発見は、日本人なら誰でも知っているはずです。この発見によって、再生医療の研究が飛躍的に進みました。

 しかし世界の研究者とバイオ企業がもっとも注目しているのは、ゲノム編集です。iPS細胞は実用化まで、まだ長い道のりがあります。ところがゲノム編集は、すでに実用化のレベルに達しているからです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い