著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

平均血圧の目安が「年齢+100」ではなくなった本当の理由

公開日: 更新日:

 血圧が高いといわれた患者さんから、「若い時は低いほうだったのにどうして今頃になって高血圧になってしまったのか」と質問されることがよくあります。これにはさまざまな要因がありますが、おおざっぱに説明すれば、血圧を上げる最大の因子のひとつが年齢だからです。

 かつては年齢+100が平均といわれたことがありますが、現在の国民栄養調査ではどうでしょう。男性の20歳代の上の血圧の平均が120.4㎜Hgですから年齢+100です。それに対して、50歳代で134.7㎜Hg、60歳代では137.6㎜Hg、70歳以上でも138.5㎜Hgと、年齢とともに上昇傾向にはありますが、年齢+100よりかなり低くなっています。これは年齢に従っての血圧の上昇が以前よりだんだん小さくなっているということでしょうか。

 それも一部は正しいかもしれませんが、それだけではありません。この背景には高血圧の治療の普及が大きく関係しています。20歳代で高血圧の薬を飲んでいる割合は1.9%にすぎませんが、50歳代で17.8%、60歳代で33.9%、70歳以上では53.8%が血圧の薬を飲んでいます。つまり、多くの人が血圧の薬を飲んで血圧を下げているために、年齢に伴う血圧の上昇が過小評価されているのです。

 国民栄養調査の年齢ごとの血圧の平均値を見ると、自分の血圧よりかなり低いと感じるかもしれません。しかし、それは血圧の薬を飲んでいる人が多いためで、実際の平均値はもっと高いのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」