女性ホルモンが減少する閉経後も乳がんを発症するのはなぜ

公開日: 更新日:

 女性ホルモンは「女らしさ」をつくり、「子づくりの準備」に威力を発揮する。卵巣から「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類が分泌されている。東京都立多摩総合医療センター内分泌代謝内科の辻野元祥部長が説明する。

「女性ホルモンは、母親の胎内では子宮や卵巣などの女性生殖器を発育させ、生まれて思春期になると乳房や乳腺を発育(2次性徴)させます。また、脳に働くと協調性をもたらす『オキシトシン』というホルモンの作用を増強させます」

 女性の月経周期は、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が交互にピークを迎えることで起きている。エストロゲンは排卵直前に最も分泌が高まり、子宮内膜を厚くさせる。女性を美しくする効果が強いので「美人ホルモン」とも呼ばれる。つまりこの時期、男の精子をゲットできるように“女子力”が増すのだ。

 そして排卵後はプロゲステロンがピークを迎える。厚くなった子宮内膜をさらにフカフカなベッドに整えて、受精卵が着床しやすいように準備する。しかし、排卵後、約2週間経っても受精卵がやってこなければベッドは不要になる。子宮内膜の壁がはがれて、血液と一緒に排出されるのが“月経(生理)”だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景