座りすぎ研究 座位時間が長いほど総死亡リスクは高くなる

公開日: 更新日:

 そこで岡教授が提唱しているのが、立っても座っても仕事ができる「スタンディングデスク」の職場への導入だ。通常のデスクの上に設置する簡便なものもある。近年は外資系やベンチャーなど、導入する企業が増えている。

「座りすぎ対策は、会社組織として介入しないと個々の社員では取り組みにくい。立ちたいときは立って、座りたくなったら座る、仕事の仕方を社員が自由に選択できることが重要なのです」

 対策に積極的に取り組む企業には、「肩こり腰痛の解消」「集中力が高まる」「社員間の会話が増える」「姿勢が良くなる」などのいい効果が生まれているという。

 座位時間が急激に伸びたのは文明の恩恵。これからの時代は「便利」をどう使うかが「健康」のキーワードだ。

▽1999年早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程を修了。博士(人間科学)。早稲田大学、東京都老人総合研究所を経て、06年早稲田大学スポーツ科学学術院准教授に着任。12年から現職。〈所属学会〉日本運動疫学会副理事長、日本健康教育学会理事、日本行動医学会理事など。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  4. 4

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    ドジャースは大谷翔平のお陰でリリーフ投手がチーム最多勝になる可能性もある

  4. 9

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 10

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?