著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

新タイプのコレステロール降下薬は2週に1度の自己注射で効果があるが

公開日: 更新日:

 心臓疾患を抱える患者さんに対してよく使われるクスリには、前回取り上げた抗凝固剤のほかに「コレステロール降下薬」があります。とりわけ、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患を一度発症した患者さんにとっては、再発予防のために欠かせないクスリです。

 コレステロール降下剤は、1970年代に日本の遠藤章医師が発見した「スタチン」の系統にあたる薬剤が多く使われていますが、近年、新しいタイプが登場し、副作用が少なく効果の高い薬剤が増えつつあります。やはり、抗凝固剤と同じように古いクスリと新しいクスリには大きな価格差があるのが現状です。

 1989年に発売されたスタチン系の中でいちばん古い「メバロチン」は、一般的な効果を出すための通常用量は1日1錠で70円、1カ月で2100円になります。3割負担の場合、患者さんの自己負担額は約600円です。

■副作用を見極められる医師にかかることが大切

 同じスタチン系で2005年に発売された「クレストール」は、メバロチンよりも強力に悪玉と呼ばれるLDLコレステロールを低下させます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」