著者のコラム一覧
奥野修司ノンフィクション作家

▽おくの・しゅうじ 1948年、大阪府生まれ。「ナツコ 沖縄密貿易の女王」で講談社ノンフィクション賞(05年)、大宅壮一ノンフィクション賞(06年)を受賞。食べ物と健康に関しても精力的に取材を続け、近著に「本当は危ない国産食品 」(新潮新書)がある。

「がんで死ぬのはいいが、認知症だけはなりたくなかった」

公開日: 更新日:

 認知症だから何も分からないだろうと勘違いして、モノのように扱われたら、当事者は落ち込み、暴言や暴行といった方法で抵抗する。

 それでも「認知症の人がその程度で傷つくような感情を持っているの?」と言われる方がいる。認知症になったら何も分からなくなると思っているからだろう。私も数年前はそうだった。

 ではなぜそう思うのだろうか。実は、根拠はなく、そう信じているだけなのだ。

 昔は認知症になっても「長生きすればボケることもあるんだ」程度の穏やかなものだった。それが1970年に高齢化社会に突入すると、痴呆が社会問題となり、〈認知症の人=人格が壊れた人〉というイメージが出来上がる。有吉佐和子さんの小説「恍惚の人」には「人格欠損」という言葉が使われているほどだ。〈人格が壊れた人〉が家族の中にいるのは困る、というわけで、認知症(当時は痴呆)になったら家族は隠した。また、当時は認知症初期の検査もないから、本人も忘れることが増えると認知症を恐れて隠れた。

 引きこもりは症状の進行を早める。中には数年で正常な会話ができなくなった人もいるだろう。症状が進めば、家族は介護に手があまるようになり、どうにもならなくなって精神病院に駆け込んだ。世間の人が認知症の人を目にするのはこの時で、これが日本人の認知症観になっていったのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か