著者のコラム一覧
奥野修司ノンフィクション作家

▽おくの・しゅうじ 1948年、大阪府生まれ。「ナツコ 沖縄密貿易の女王」で講談社ノンフィクション賞(05年)、大宅壮一ノンフィクション賞(06年)を受賞。食べ物と健康に関しても精力的に取材を続け、近著に「本当は危ない国産食品 」(新潮新書)がある。

症状が進んでも認知に障害があるだけでそれ以外は普通の人

公開日: 更新日:

 認知症の人とどう接するかとは、「認知症の人をどう見ているか」という問題でもある。

「もはやぼけて人間ではない」と見ているなら、認知症の人は人間として扱われないだろう。20年ほど前に、ある精神病院の大部屋に数十台のベッドがずらっと並べられ、そこに認知症の高齢者が両手を縛られて寝かされているのを見た。おぞましい光景だったが、過去には医療に従事する人でさえ認知症の人を人として見ていなかったのだ。

 島根県出雲市にデイケア「小山のおうち」という重度認知症の人を対象とした事業所がある。ここには重度の人たちが書いた作文がある。その一部を紹介したい。

〈物忘れは悪い事です 情けないことです 物忘れは人にめいわくかける事はない〉

〈好きで忘れたりウロウロしているわけじゃないことを知ってほしかった〉

〈毎日の物忘れ なんとかなりませんか? さっき話した事もすぐ忘れてしまう。自分自身が残念で、くやしいです〉

 これはほんの一部に過ぎないが、認知症になった人たちが重度になっても記憶が失われていくことに不安を抱いていることがわかるだろう。認知症の人も物忘れがつらいのだ。それなのに、やさしい言葉をかけてくれるどころか、ああでもないこうでもないと言われたらさらにつらい。「理由もなしになんで私を責めるんだ」と憤りを感じても、言葉にすらできない。言葉で伝えられないから「何もわからなくなった」と思われているが、心の中では憤りや悔しさが渦を巻いているのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い