【便秘】脂質と食物繊維の不足が拍車をかけて大病を招く

公開日: 更新日:

 脂質はその量と質が悪化すると細胞の中から外へ老廃物を出したり、細胞の外から中へ栄養素を入れたりするのに悪影響が出る。他にも体内で多くの材料に使われるため体内の代謝に異常をきたす原因となり、便秘リスクを上げるという。

「油脂には2種類あり、飽和脂肪酸は常温で固体のものが多く、肉の脂身やバターなどの乳製品などに含まれます。不飽和脂肪酸は常温で液状のものでオリーブ油や植物油、魚油に多く含まれ、血液中の中性脂肪やコレステロールの調整などに関わっています。近年、厚労省でも着目されているのが不飽和脂肪酸であるn―3系脂肪酸です。それを豊富に含む魚油は肝臓の体内時計を変化させて起床リズムを整えるほか、肥満に関わる炎症反応を予防するなどが私たちの研究でわかっています」

野菜サラダは取っている」という人でも食物繊維不足の便秘が目立つ。

「食物繊維の必要摂取量は成人男性20グラム、女性18グラムですが、レタスは100グラム当たり1.1グラム、トマトは1グラムしか含まれない。レタスのみで必要量をカバーしようとすると4~5玉食べなければなりません。しかも、食物繊維には2種類あって、水溶性と不溶性を2対1の割合で取ることが大切。便秘の改善に役立つのは不溶性ですが、レタスやトマトでは十分に補えないため、プラスアルファで水溶性、不溶性両方を多く含むゴボウや、ナメコなどを取ることも大切です」

【連載】猛暑に気を付けたい病気

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情