手のひらに汗をかきがち… 多汗症はどこからが治療対象か

公開日: 更新日:

 暑い時や運動した時、また緊張したり不安な時にも、手のひらや足の裏、ワキの下に汗をかきます。これは生理的な汗ですが、単なる汗っかきを通り越して異常な汗をかくとなると、多汗症です。はっきりしたことは分かっていませんが、発汗を促す交感神経が人よりも興奮しやすいのではないかといわれています。

 多汗症は3段階に分けて診断しており、たとえば手の場合では「手のひらは汗で湿っているものの、光の反射を利用してよく見ないと汗ばみが分からない程度」「手のひらの汗ばみがはっきり見え、水滴までも見えるが、水滴がしたたり落ちるほどではない程度」「手のひらに水滴ができ、汗がしたたり落ちる状態」となります。

 水滴ができるようなら治療の対象。しかしそこまでいかなくても、多汗症は本人が困っていれば、治療の対象となる病気です。

 一般的な治療は、1日1回、寝る前に塩化アルミニウムの外用薬を塗る。また、保険適用外で数万円以上かかる高額な医療ですが、手のひら、足の裏、ワキの下へのボツリヌス毒素の局所注射療法があります。

 日常生活でできる予防法・対処法としては、外出前に気になる場所に発汗を抑える制汗剤を使用すること。一時的な制汗効果が得られます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑